(内なる子供)が生まれる原因とは?(インナーチャイルド)
インナーチャイルド「内なる子ども」という言葉を
耳にしたことがありますか?
これは、私たちの心の中に存在する
幼少期の経験や感情が影響を与えている部分を指します。
インナーチャイルド「内なる子ども」は、
私たちの日常生活や人間関係、
そして自己評価に大きな影響を与えることがあります。
この記事では、インナーチャイルドセラピスト「やましん」が
「内なる子ども」が生まれる原因について、
心理学的な背景を深掘りしながら詳しく説明します。
1.幼少期のトラウマと「内なる子ども」
2.親の養育スタイルと「内なる子ども」について
3.環境と社会的要因
4.まとめ
・「内なる子ども」の誕生
「内なる子ども」とは、大人になった私たちの中に存在する、
幼少期の頃の自分自身のことです。
まるで心の奥底に、もう一人の自分が存在しているかのように、
過去の経験や感情が記憶されています。
この「内なる子ども」は、喜びや悲しみ、
不安といった様々な感情を抱え、
大人になった今も、
あなたの行動や思考に大きな影響を与えています。
・プレゼンで緊張してしまう、
・人前で話すのが苦手
・些細なことで傷つきやすい
このような感情は、幼少期に経験した
否定的な出来事が原因で「内なる子ども」が
抱えている不安や恐れが投影されているのかもしれません。
また、逆に、新しいことに挑戦したい、
誰かの役に立ちたいといったポジティブな感情も、
「内なる子ども」の純粋な心に根ざしている可能性があります。
「内なる子ども」が生まれる主要な原因の一つは、
幼少期に経験したトラウマです。
親や周囲の大人から受けた厳しい批判や期待、
不安や恐怖の経験は、心の深い部分に刻まれます。
子供の頃の心の中に無意識の記憶として焼き付きます。
親から「もっと頑張れ」と常に叱責され続けた子どもは、
「頑張らなければ褒めてもらいえない」
↓
「頑張らなければならない」
↓
「頑張っていないと存在価値は無い」
結果を出していない自分は
十分でないと感じる感情で
自己評価の低さを持つことがあります。
このようなトラウマは、
大人になった後も無意識のうちに行動や感情に影響を与え、
「内なる子ども」として存在し続けます。
「頑張っている自分しか認めない」
「頑張らないと自分の存在価値は無い」
といった感情が無意識に記憶されているのです。
これが、大人になった時に
生きづらさを感じる原因になります。
自己肯定感が低い人の多くは
心の中に「内なる子ども」が存在し、
今に自分を素直に認めることが出来なくなっているのです。
・幼少期のトラウマを持つ女性の例
彼女は幼少期に両親の離婚を経験し、
その影響で親からの愛情を十分に感じることができませんでした。
彼女は大人になっても、人間関係において常に不安を感じ、
他人からの評価を過剰に気にするようになりました。
彼女の「内なる子ども」は、
幼少期に感じた愛情不足と不安感を持ち続けているのです。
他人からの評価を気にしながら生きていくことを続けてしまいます。
それも無意識にです。
常に他人の目を気にして
認めてもらわないと自分の価値は無いと
自己肯定感が低くなり、
最終的にはひこもりになりました。
・「内なる子ども」が生まれる原因
1. 愛情不足の影
「内なる子ども」には心の奥底に広がる空洞があります。
幼少期に十分な愛情を受けられなかった経験は、
心の深い部分に大きな傷跡を残します。
愛を求める気持ちは満たされず、
大人になってもその心の穴を
埋めようとする行動が見られることがあります。
誰かに認められたいという強い願望、
あるいは、逆に、誰かに頼られたいという依存的な傾向など、
様々な形で現れることがあります。
2. 否定的な経験の重み
親や周囲の人から否定的な言葉をかけられたり、
虐待を受けたりする経験は、
自己肯定感を大きく損なう可能性があります。
自分の価値を信じられなくなり、
自信のなさや不安感に繋がることがあります。
完璧主義、自己批判、対人関係の不安など、
様々な問題を引き起こすことがあります。
3. 未解決の問題の影
幼い頃に経験した辛い出来事が、
心の奥底にしまい込まれてしまい、
未解決のまま大人になることがあります。
心の奥底に閉じ込められた感情です。
その未解決の問題が、大人になっても心の負担となり、
様々な問題を引き起こす原因となります。
過去のトラウマを思い出してしまう、
特定の人や状況を恐れる、
といった反応が現れることがあります。
親の養育スタイルで大きく「内なる子ども」が形成されます。
過保護や過干渉な親のもとで育った子どもは、
自分で考え決定する能力を育む機会を失います。
結果として、自己肯定感が低くなり、
他人の評価に依存しやすくなります。
一方で、放任主義や無関心な親のもとで育った子どもは、
愛情や承認を求める気持ちが強くなります。
どちらのケースでも、幼少期の経験が「内なる子ども」を形成し、
大人になっても不安や自己評価の低さを引き起こす原因となります。
親の養育スタイルが子どもの心に与える影響は計り知れません。
・養育スタイルの具体例
ある男性がいます。
彼は幼少期に非常に過保護な親のもとで育ちました。
親は彼のすべての行動を管理し、
自分で決定する機会を与えませんでした。
その結果、彼は大人になっても自分で決断することが難しく、
他人の意見に依存する傾向があります。
このように、過保護な養育スタイルが
「内なる子ども」に与える影響は大きいです
環境や社会的要因も「内なる子ども」の形成に寄与します。
家庭環境が安定していない場合や、
学校でのいじめや差別を経験した場合、
そのストレスや不安は「内なる子ども」を生み出す要因となります。
また、社会的なプレッシャーや
文化的な期待も影響を与えることがあります。
成功や完璧さを求める文化の中で育った子どもは、
自己評価が低くなりやすいです。
環境や社会的要因が心に与える影響を理解し、
適切に対処することが大切です。
・環境と社会的要因の例
ある女性がいます。
彼女は幼少期に家族内の不和を経験し、
常に不安とストレスを感じて育ちました。
学校ではいじめに遭い、
その経験が彼女の「内なる子ども」に深い傷を残しました。
彼女は大人になっても他人との関係において不安を感じ、
自分の価値を低く見積もってしまいます。
このように、環境や社会的要因が
「内なる子ども」に与える影響は非常に大きいのです。
「内なる子ども」と向き合うことは、
あなたの心の癒しにつながり、
より豊かな人生を送るための第一歩となります。
自分の心の奥底にある傷や痛みを認め、受け入れることで、
自己理解を深め、自己肯定感を高めることができます。
過去の出来事に囚われず、
現在と未来に目を向けることができるようになります。
「内なる子ども」と向き合う方法は様々は方法があります。
「内なる子ども」と向き合い、
その存在を認めることで、あなたはより自分らしく、
そして幸せに生きていくことができるでしょう。
「内なる子ども」との対話を通して、
あなたは過去の自分と和解し、自己受容を深めることができます。
そして、より健全な人間関係を築き、
自分らしい生き方を見つけることができるでしょう。